協会概要
会長挨拶

昨年度は、ロシアワールドカップの開催により、全国および岩手県内のサッカーが大いに盛り上がりました。日本代表チームの健闘もあり、2大会ぶりに決勝トーナメントへ進出することができました。今回の成果は、日本代表チームの力だけではなく、全国各地、各年代による取り組みの積み重ねがあってのことだと思います。
岩手県内においても、昨年度は成年男子代表チームが、福井国民体育大会に出場し、一回戦を突破するなど大いに健闘しました。これも県内における各チームの取り組みやトレセンなどの活動が実を結んだ結果だと感じます。
このレガシーを継続すべく、岩手県では今年度もサッカーの普及、競技力の向上を目的に「強化」「育成」「環境整備」を重点に置き、活動してまいります。
「強化」「育成」につきましては、各年代によるトレセン活動の活性化やリーグ戦の充実、公認ライセンス取得指導者数の増加および指導者の質の向上を図り、各選手の活躍の場を構築していきます。
一方、キッズ事業の拡大、審判員の育成、障がい者サッカー支援などを通して、グラスルーツや普及活動への充実を図り、県内サッカーの「環境整備」も推進していきます。
今年度もサッカーの普及・振興はもとより、心身の健全な発達とスポーツ文化の一層の発展に寄与し、更なるサッカーファミリーの拡大に努めてまいります。
最後になりますが、幣協会は2019年で発足70周念を迎えることができました。これもひとえに皆様のご贔屓ご支援の賜物と厚く感謝いたしております。2019年も岩手県サッカーの一層の発展に、協会一体となり努めてまいりますので、どうぞ皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
会長 佐藤 訓文
役員名簿
2022(令和4)年度 公益社団法人岩手県サッカー協会 理事名簿
会長 | 佐藤 訓文 |
---|---|
副会長 | 鎌田 安久 岡崎 正信 村上 文丈 出口 忠一 |
専務理事 | 森 亮 |
常務理事 | 藤尾 天右 長谷川 仁 佐藤 秀明 花坂 由紀 |
理事 | 佐藤 公一 及川 協一 佐々木 到 門下 俊徳 工藤 幹太郎 因幡 晴彦 阿部 拡満 薄衣 淳 瀬谷 圭太 眞瀬 智彦 柿崎 和弘 坂本 達朗 髙橋 美保 佐々木 エリカ |
監事 | 藤村 敬一 猿ヶ澤 顕洋 |
2022(令和4)年度 公益社団法人岩手県サッカー協会 各長名簿
技術委員長 | 長谷川 仁 | 審判委員長 | 佐藤 公一 |
---|---|---|---|
1種委員長 | 及川 協一 | 2種委員長 | 佐々木 到 |
3種委員長 | 梶原 聡記 | 4種委員長 | 工藤 幹太郎 |
女子委員長 | 因幡 晴彦 | シニア委員長 | 阿部 拡満 |
フットサル委員長 | 薄衣 淳 | スポーツ医学委員長 | 眞瀬 智彦 |
キッズ委員長 | 瀬谷 圭太 | ユースダイレクター | |
盛岡地区委員長 | 柿崎 和弘 | 県北地区委員長 | 乙茂内 利夫 |
県南地区委員長 | 前野 友和 | 花遠地区委員長 | 菊池 久雄 |
北奥地区委員長 | 佐々木 禅 | 沿岸地区委員長 | |
事業企画委員長 | 森 亮 | 施設財務委員長 | 藤尾 天右 |
規律委員長 | 佐藤 秀明 | 事務局長(センター長兼務) | 太田 久美子 |
2022年4月 更新
アクセスマップ
〒028-3318
岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前2丁目1-1
TEL:019-681-8010 / FAX:019-681-8012
交通アクセス
鉄道 | JR紫波中央駅より徒歩2分 |
---|---|
車 | 東北自動車道紫波インターチェンジ下車 県道紫波川井線紫波中央駅方面へ10分 |
駐車場
フットボールセンター駐車場
駐車台数 | 50台 |
---|---|
所在地 | 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅2丁目1-1 |
町営パーク&ライド 駐車場
駐車台数 | 290台 / 利用可能時間 24時間 |
---|---|
利用料金 | 90分未満 無料 ・ 90分以上~4時間 100円 以降12時間毎に100円加算 |
所在地 | 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二丁目1-60 |