公益社団法人岩手県サッカー協会 公式サイト

協会概要

協会概要

会長挨拶

 2023年度初めのご挨拶

 2023年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとりましてサッカー活動を通して楽しい時間をお過ごしいただき、健康安全で平和な一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 

 例年にない桜前線の早期到来で春を満喫された方も多いと思いますが、気候的にも穏やかな一年になることを願うばかりです。

  

 今年度、東北総合体育大会(ミニ国体)が岩手県開催となります。サッカー競技は花巻市スポーツキャンプむら会場で8月10日(木)から13日(日)の4日間開催です。成年男子・少年男子・少年女子の3カテゴリーで競技が行われますが、特別国民体育大会(鹿児島国体)への出場枠は、成年男子1チーム、少年男子3チームそして少年女子2チームとなっているので、ベストコンディションで大会に臨むことができるよう準備を進めています。ここ数年、試合内容ではトレーニングの成果がしっかり発揮されていたので期待しているところです。地元の利を生かし、たくさんの皆さんのサポート・応援も力に是非鹿児島行きを実現してほしいと思います。そして各種競技会・大会においても日頃のトレーニングで培った実力を存分に発揮してプレーヤー自身が納得できるようゲームの質を向上させてほしいものです。全体のレベルアップが全国大会での本県代表チームはベスト8以上の成績を挙げるという目標達成につながるものと思います。

 

 また、新たな事業として日本サッカー協会(JFA)が2022年7月から始めた女子サッカー応援プロジェクト、ディズニーをスポンサーとしたファミリーサッカーフェスティバルのマジカルフィールドを本県で開催する予定です。大型映像装置のある北上市総合運動公園陸上競技場で7月17日(月・海の日)に行います。会場によりプロジェクトのキャプテンである澤穂希さんが来場することになっているのでぜひ来県してもらえるよう調整していただいているところです。このようなサッカー普及事業は各年代の各種別委員会や各市町村サッカー協会でも計画しています。(サッカーをやってみたい…)(気軽にサッカーを楽しみたい…)というお気持ちをお持ちの一人でも多くの皆さんにサッカーの楽しさに触れ味わっていただきたいのでご利用ください。 

 先月、県内4地区で実施した4種委員会研修会(3/11盛岡地区、3/12県南地区、3/19沿岸地区、3/21県北地区)に参加し、JFAが2015年から推進しているウェルフェアオフィサー制度(WO制度)について説明させていただきました。「ウェルフェアオフィサー(WO)」は安心・安全を守る担当者であり、リスペクト・フェアプレーの伝道者として・気づきを伝える・懲罰は下さない・理解者を増やすこと、を担っていただく担当者です。暴力・暴言等の根絶が最優先ですが、少子化が進行する中においてもより多くの子供たちにサッカーを楽しみ好きになってもらうためにWO制度導入がサッカーのブランド化を促進する有意義な制度であることをお伝えしました。今後、クラブ、チームとしてCWO(クラブウェルフェアオフィサー;クラブにおけるWO活動の窓口でありセーフガーディングの担当者)を置くことを提案しました。近い将来、説明会を経て種別によらず、全クラブにCWOを配置したいと思います。 

 

 新型コロナウィルス感染症については、感染症法上「2類」から季節性インフルエンザ並みの「5類」に変更されます。マスク着用も個人の判断に委ねられる場面が多くなりました。まだまだ気は許せない状況に変わりはありませんが、専門家の分析を基にした正しい知識とこれまでのノウハウを生かしながら平時の日常生活を取り戻していきたいと思います。日頃からの健康管理、健康維持のための望ましい生活習慣の実践が何よりだと思います。サッカーで心身を鍛えつつ、一日も早い収束を願うばかりです。  

2023年 4月吉日
公益社団法人岩手県サッカー協会
会長 森  亮

役員名簿

2023(令和5)年度 公益社団法人岩手県サッカー協会 理事名簿

会長 森  亮
副会長 藤尾 天右
村上 文丈
出口 忠一
岡崎 正信
専務理事 森  亮
常務理事 長谷川 仁
佐藤 秀明
花坂 由紀
中村  司
理事 佐藤 公一
及川 協一
梶原 聡記
工藤 幹太郎
松本 剛史
宮田 和彦
薄衣  淳
瀬谷 圭太
眞瀬 智彦
菊池 久雄
中村 文哉
髙橋 美保
佐々木 エリカ
柴田 尚生
今野 貴光
松岡 佑哉
監事猿ヶ澤 顕洋
星野 麻記

2023(令和5)年度 公益社団法人岩手県サッカー協会 各長名簿

技術委員長長谷川 仁審判委員長佐藤 公一
1種委員長及川 協一2種委員長今野 貴光
3種委員長梶原 聡記4種委員長工藤 幹太郎
女子委員長因幡 晴彦シニア委員長阿部 拡満
フットサル委員長薄衣 淳スポーツ医学委員長眞瀬 智彦
キッズ委員長瀬谷 圭太ユースダイレクター柴田 尚生
盛岡地区委員長柿崎 和弘県北地区委員長城内 誠一
県南地区委員長前野 友和花遠地区委員長菊池 久雄
北奥地区委員長高橋 辰一沿岸地区委員長    
事業企画委員長森 亮施設財務委員長藤尾 天右
規律委員長佐藤 秀明事務局長(センター長兼務)太田 久美子

2023年10月 更新

アクセスマップ

〒028-3318
岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前2丁目1-1
TEL:019-681-8010 / FAX:019-681-8012

交通アクセス

鉄道JR紫波中央駅より徒歩2分
東北自動車道紫波インターチェンジ下車 県道紫波川井線紫波中央駅方面へ10分

駐車場

フットボールセンター駐車場

駐車台数50台
所在地岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅2丁目1-1

町営パーク&ライド 駐車場

駐車台数290台 / 利用可能時間 24時間
利用料金90分未満 無料 ・ 90分以上~4時間  100円
以降12時間毎に100円加算
所在地岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二丁目1-60